いい包丁が欲しいな~ってずっと思っていたんですが
なかなか言い出せずにいました。
やれ正本だ、かね惣だ、吉實だ
子の日、有次、杉本、木屋と
一生モンのマイ包丁と思えば1万2万3万程度
決して高くはないはずですが
「料理人でもあるまいし」
それを言っちゃァおしめぇよ!

今ウチにある包丁は
貝印のシャルルっつー1000円ぐらいのいわゆる“ホムセン包丁”(左)と
引き出物のカタログギフトでもらったヘンケルス(と言ってもおそらく中国製)のペティナイフ(中)で
右端の簡易シャープナーはペティナイフとセットだったヤツだ。
シャルルの刃

ヘンケルスの刃

ワイフに言わすとこれでも充分切れるってことなんだけど
簡易シャープナーでいくらゴリゴリやっても刃はボロボロになるだけで
(ボロボロになるから引っかかりができて切りやすくなるんだろうけど)
道具を大事に使うって感覚からすると簡易シャープナーの使用は真逆な行為のような気がするんだわ。
いい包丁を買う前に
コイツらをちゃんと研いでやったらどれぐらい切れ味がよくなるのかってのを知りたくてね。
砥石買ってみますた。
シャプトンのブルーってヤツね。
普通の砥石と違って水に浸けておく必要がないってことなんだけど
最初はギシギシって感じで気持ち悪い研ぎ味。

何度か水を付け足しながら研いでいくとだんだんシャコシャコ気持ちよく研げるようになる。
シャルルの刃

ヘンケルスの刃

まだ練習段階という感じで研ぎムラが目立つけど
この後にも数日間研ぎ直して、ある程度納得のいく刃をつけることができた。
切れ味が増したというと自画自賛クサイかもしれないが
切れ味が変わったのは間違いない。
モノを切る音をオノマトペで書くと
今までは「サク・サク・サク」
研いだ後は「ス・ス・ス」
とにかく安い包丁でもちゃんと研いでやればイイ感じの切れ味になるって結論だ。
新たなマイ包丁なんていらない?
コチラはマイ・ホウショウ。(関連性は特にナシ)
ごめん、買っちゃいました。ナイフメーカーの
Gサカイってところの
空VG-1シリーズ 21cmの牛刀

6000円ちょっとだから許してね。
こっそり名前入り。

さて、最初に何を切るかってことになるわけだけど
せっかくなんで切れ味を比べてみることにしようかね。
自分で研いだホムセン包丁(シャルル)と今回買ったVG-1とね。

右手でカメラ持ってるから左手で包丁を軽く持ってトマトを切ってみる。
まずはシャルル
スッと気持ちよく包丁が入っていく。
ちゃんと研いだ甲斐があるってもんだ。
だけどこれだけ切れるんだったら新しいマイ包丁は本当に必要なかったな~、なんて思いながら
一応、VG-1でも同じようにやってみる。
VG-1
!!!!!スッっていう感触すらほとんどない!「このトマト、まだ自分が切られたことに気付いてません」っていう状態だわ、マジで。
やっぱり、いい包丁は違うんダナー!
この記事のつづきはコチラ最後まで読んでくれてありがとう。
↓ついでにクリックお願いします。


あなたのクリックで今度は和包丁。
スポンサーサイト
theme : おうちごはん
genre : グルメ